Ace on Green運営者のeagleです。
今回は、多くのゴルファーが注目している**スリクソン ドライバー 比較**について、徹底的に深掘りしていきます。
特に「スリクソンのドライバーって、どれを選べばいいの?」「ZX5とZX7の性能の違いが知りたい」「最新モデルは歴代モデルとどう違うの?」といった疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
飛距離を追求したいゴルファーや、弾道コントロールに悩んでいる方、自分のヘッドスピードに合ったモデルを探している方にとって、スリクソンのモデル選定は非常に重要です。
私も以前はどのモデルが自分に最適か迷いましたが、スリクソン ドライバー 比較の軸がわかれば、自分にぴったりの一本を見つけるのは難しくありません。
この記事では、最新のZX Mk IIシリーズの技術的な基盤から、モデルごとの特性、そして歴代モデルの評価までを解説します。
この記事を最後まで読めば、あなたは自信を持って最適なスリクソンドライバーを選べるようになるはずです。
記事のポイント
- 最新ZX Mk IIシリーズの核心技術「REBOUND FRAME Mk II」を理解できる
- ZX5、ZX7、LSモデルの寛容性や操作性を具体的に比較できる
- あなたのスキルレベルや弾道傾向に合わせた最適なモデルがわかる
- 中古市場にある歴代スリクソンドライバーの評価と選び方がわかる
スリクソン ドライバー 比較:最新Mk IIシリーズの性能を徹底解説

スリクソンのドライバー選びで最も重要なのが、最新の「ZX Mk II」シリーズの技術を理解することです。
なぜなら、この技術が、ZX5とZX7の性能差を決定づけているからです。
ここでは、その共通技術と、モデルごとの特性を詳しく見ていきましょう。
進化したREBOUND FRAME Mk IIとは
スリクソンのドライバーが誇る最大の技術的基盤が、この「REBOUND FRAME(リバウンドフレーム)」です。
特に最新のMk II世代では、その性能が大きく進化しました。
この技術は、単にフェースの反発力を高めるだけでなく、ヘッド全体を構造的にたわませることで、ボールスピードを最大化しようという設計思想に基づいています。
REBOUND FRAME Mk IIの核心
- ヘッド内部で「剛性の低いエリア(FLEX ZONE)」と「剛性の高いエリア(RIGID ZONE)」を交互に配置した4層構造になっています。
- インパクト時、この層構造が大きくたわみ、まるでトランポリンのようにボールのエネルギーを効率的に跳ね返す役割を果たします。
- Mk IIでは、ヘッド構造がよりシームレスになり、フェース周辺のたわみが最大限に引き出され、スリクソン史上最速のボールスピードを実現しているとのことです。
この複合的なたわみ構造こそが、芯を外したミスヒットでも飛距離ロスを抑え、高い寛容性を実現している鍵だと私は考えています。
ZX5 Mk IIは寛容性と飛距離を両立
ZX5 Mk IIは、スリクソンのラインナップの中で**「やさしさと飛距離性能の両立」**を追求したモデルです。
ターゲットは、安定性と最大限の直進性を求めるアベレージゴルファーや、アイアンなど他のクラブでのミスが多く、ドライバーに安定感を求めたい中級者に設定されています。
ZX5 Mk IIの主な特性
- やや大きめの投影面積で安心感があるヘッド形状です。
- オートマチックなドロー系の弾道が出やすいように設計されています。
- 高い打ち出し角と低スピンを両立させ、トータル飛距離を最大化します。
「まっすぐ遠くまで飛ばしたい」「ミスを減らしたい」というゴルファーには、このZX5 Mk IIが最高の武器になるでしょう。
ZX7 Mk IIは上級者の操作性と打感を追求
ZX7 Mk IIは、ZX5とは対照的に、**「操作性」**と**「打感・フィーリング」**を最優先したモデルです。
これは、弾道を意図的にコントロールしたい上級者や競技志向のゴルファーをターゲットにしています。
ZX7系は、弾道の曲がり幅や高さを打ち分けたいというツアープロの意見を多く取り入れて設計されています。
例えば、フックやスライス、あるいは低弾道の球筋など、狙い通りの弾道を精密にコントロールするための設計が施されています。
ZX7 Mk IIを選ぶ際の注意点
このモデルは、ZX5に比べて寛容性は標準的で、スピン量もやや多めに設計されています。
オートマチックな直進性は求められません。
正確な操作技術が必要になるため、自分のスイングに自信がないアベレージゴルファーが選ぶと、逆にミスが増えてしまう可能性があるため注意が必要です。
ZX5 Mk II LSの低スピン設計を比較
ZX5 Mk II LS(Low Spin)は、標準のZX5の派生モデルです。
ZX5が持つ安心感のある寛容なヘッド形状はそのままに、内部のウェイト設計を調整することで、**極限までスピン量を抑える**ことに特化しています。
「自分はヘッドスピードが速く、標準モデルだとスピン量が多すぎて吹き上がってしまう」「風に負けない強い低弾道で飛ばしたい」という**特定のハードヒッターの要求に応える**ために作られたモデルだと私は解釈しています。
ZX Mk IIシリーズのモデル特性比較(私見)
| モデル名 | 対象ゴルファー | 重心設計 | 推奨弾道 |
|---|---|---|---|
| ZX5 Mk II | 中級者/飛距離・やさしさ重視 | オートマチックなドロー系 | 高弾道、低スピン(トータル飛距離) |
| ZX7 Mk II | 上級者/操作性・打感重視 | 操作性重視 | 中弾道、精密なコントロール |
| ZX5 Mk II LS | 超低スピン追求/ハードヒッター | 低スピン特化 | 低弾道、強弾道(風に強い) |
純正Diamana ZX-IIシャフトの特性
ドライバーの性能はヘッドだけで決まるわけではありません。
スリクソンは、三菱ケミカルと共同開発した純正シャフト「Diamana ZX-II for SRIXON」を採用しています。
このシャフトは、標準のSフレックスで重量が47gと比較的軽量でありながら、シャフトの先端から中間部のねじれ剛性を向上させる**VTC(Variable Torque Core)**技術が搭載されています。
これにより、軽量シャフトのメリット(ヘッドスピード向上)を活かしつつ、インパクト時のシャフトのブレや不安定性を抑え、アマチュアでも効率的かつ安定したインパクトをサポートしてくれます。
キックポイントは中調子で、多くのゴルファーにとってタイミングが取りやすい設計だと思います。
初代ZXとMk IIの重心設計を比較
最新のMk IIシリーズだけでなく、中古市場にある初代ZXシリーズも非常に高性能です。
初代モデルのデータを見ると、ZX5とZX7が外見だけでなく、内部の物理設計でいかに明確に差別化されていたかがわかります。
ZX5とZX7(初代)の設計データ差異
| 指標 | ZX5 (初代) | ZX7 (初代) | 設計意図 |
|---|---|---|---|
| 重心角 | 25.7度 | 23.2度 | ZX5の方がつかまりやすく、オートマチックに設計 |
| 有効打点比率 | 43.1% | 41.2% | ZX5の方がミスヒットへの許容性が高い |
| スピン量(フェイスセンター比) | 約256rpm | 約321rpm | ZX5の方が低スピン設計(飛距離特化) |
このデータからわかるのは、スリクソンは初代ZX5の時点で、寛容性を高めながらもスピン量を抑えるという、アマチュアにとって理想的な飛距離性能を追求していたという点です。
中古で探す場合も、初代ZX5はコスパに優れた選択肢になりますね。
スリクソン ドライバー 比較:ターゲット別モデルの選び方

次に、あなたの現在のスキルレベルや求める弾道に基づいて、どのスリクソンドライバーが最適かを見ていきましょう。
モデルごとの「つかまりの良さ」「操作性」「寛容性」の特性を理解することが重要です。
飛距離重視でミスに強いモデル

あなたが最も重視するのが**「ミスを減らし、安定して最大の飛距離を得ること」**であれば、迷わず**ZX5 Mk II**を推奨します。
ZX5 Mk IIは、前述のリバウンドフレーム技術により、打点のブレによる飛距離ロスを最小限に抑えてくれます。
また、わずかに重心角が大きく設計されているため、スライスに悩む初心者や、しっかりつかまったドローボールで飛距離を稼ぎたいアベレージゴルファーにとって、非常に心強いモデルです。
最新モデルではないものの、中古で**初代ZX5**を探すのも、高い飛距離性能を維持しつつコストを抑えられる賢い選択です。
超低スピンを求めるハードヒッター
ヘッドスピードが速く、平均的なドライバーを使うと**スピン量が多すぎてボールが吹き上がってしまう**傾向があるハードヒッターの方には、**ZX5 Mk II LS**(Low Spin)一択になるでしょう。
このモデルは、ZX5の優しい形状を保ちながら、ウェイトを戦略的に配置することでスピンを極限まで抑え、風に強い強い弾道を打ち出すことを可能にしています。
ZX7 Mk IIのような操作性は不要だが、高ヘッドスピードに対応する低スピンが欲しいという、特定のニーズを持つ上級者に適しています。
ただし、スピン量が極端に少ないため、打点が安定しないゴルファーが使うと、球が上がらずにドロップするリスクもあるため注意が必要です。
中古市場にある歴代モデルの評価

最新モデルにこだわらなければ、中古市場にある歴代モデルはコストパフォーマンスが高く、非常に魅力的です。
- 初代 ZXシリーズ (ZX5 / ZX7)REBOUND FRAME技術を初めて搭載した世代であり、最新モデルに肉薄する飛距離性能を比較的安価に得られます。特にZX5は、その寛容性と低スピン性能から、中古市場でも非常に人気が高いモデルです。価格を抑えてリバウンドフレームの恩恵を受けたいなら、このモデルを探すのがおすすめです。
- Z585 / Z785シリーズREBOUND FRAME技術搭載前のモデルですが、Z785などはコンパクトなヘッド形状で操作性が高く、中古市場で依然として需要があります。コストを最優先する場合の選択肢となりますが、最新のボール初速性能はMk II世代には及びません。
中古購入時の注意点
中古市場では、ZX Mk IIシリーズの純正シャフトモデルが2万円台後半で取引される事例も確認されています。
価格の安さだけを追求するならオークション形式も有効ですが、シャフトの状態やクラブの保証を重視する場合は、信頼できるゴルフ専門の小売店で購入することを推奨します。
正確な情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。
スライサーや初心者におすすめのモデル

スライスに悩んでいる、あるいはゴルフを始めたばかりで**とにかく安定した球を打ちたい**という初心者の方にも、ZX5 Mk IIは最適です。
なぜなら、ZX5 Mk IIは意図的につかまりを良くする設計(大きな重心角)が施されているため、フェースが開きやすいスライサーでも、球が自然と左に返りやすくなります。
また、前述の通り、ミスヒットへの寛容性(有効打点比率)も高いため、打点のミスを吸収してくれます。
もし、さらにドローバイアス(つかまりやすさ)を強くしたい場合は、純正シャフトの選択も重要になります。
シャフトの手元側がしなる中調子(純正Diamana ZX-II)は、つかまりを助けてくれますよ。
カスタムシャフト選択で弾道を比較
スリクソンのドライバーヘッドの性能を最大限に引き出すためには、シャフトとのマッチングが不可欠です。
純正シャフトは万人向けですが、ヘッドスピードが45m/sを超える方や、特定の弾道を求める方はカスタムシャフトを検討すべきです。
- ZX5 Mk II のカスタム戦略ZX5はつかまりが良い設計のため、左へのミス(チーピン、フック)を避けたい場合は、手元側がしなる**元調子**や**中元調子**のカスタムシャフトを選ぶことで、ヘッドの返りを抑え、直進性を高めることができます。
- ZX7 Mk II のカスタム戦略ZX7は操作性が高いため、フィーリング重視で選ぶのが基本です。元調子でトルクを抑えたシャフトを選ぶと、切り返しでの安定感が増し、操作性の高いZX7の性能を最大限に引き出すことができます。
あなたに最適なスリクソン ドライバー 比較の最終結論
スリクソンのドライバーは、モデル特性が明確に分離しているため、ご自身のスイング傾向と求める結果を客観的に評価すれば、最適な一本を見つけるのは容易です。
Ace on Greenからの最終提言
迷ったら、まずは**ZX5 Mk II**を試打することから始めてみてください。寛容性と飛距離性能のバランスは、多くのアベレージゴルファーにとって最高の武器となります。
打感を重視し、意図的に弾道を打ち分けたい上級者のみ、**ZX7 Mk II**を検討すべきです。
**「高い打ち出し角」と「低スピン」**という理想的な飛距離要素をオートマチックに手に入れたいなら、ZX5 Mk IIは最高の相棒となるでしょう。正確な情報は、必ず公式サイトをご確認ください。
