須藤弥勒(すとうみろく)の引退は嘘?ジュニア引退の真相と現在を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

天才少女・須藤弥勒(すとうみろく)選手の引退ニュースに驚いた方も多いでしょう。

この記事では、彼女のwiki風経歴やプロフィールを振り返りつつ、須藤弥勒の何がすごいのか、そして須藤弥勒はプロですか?という疑問にお答えします。

衝撃的なジュニア引退の真相から、アマチュアとは思えない驚きの年収、プロツアーでの戦いと現在の速報まで、須藤弥勒の引退に関する全ての情報を網羅します。

記事のポイント

  • 須藤弥勒が宣言した「引退」の本当の意味
  • ジュニア時代の圧倒的な経歴と彼女のすごさ
  • アマチュア選手としての異例の年収とスポンサー
  • プロツアーへの挑戦と現在の活動状況
スポンサーリンク
目次

須藤弥勒の引退宣言とは?その真相に迫る

  • 須藤弥勒のwiki プロフィール
  • ジュニア時代の輝かしいwiki 経歴
  • 須藤弥勒の何がすごい?天才少女の所以
  • 須藤弥勒はプロですか?現在の身分
  • アマチュアとしての驚異的な年収
スポンサーリンク

須藤弥勒のwiki プロフィール

(出典:スポニチ)

須藤弥勒(すとう みろく)選手は、2011年8月6日生まれ、群馬県太田市出身の天才アマチュアゴルファーです。

1歳の頃からゴルフを始め、東京大学出身の父・憲一さんの緻密な指導のもと、幼い頃からその才能を開花させてきました。

元フィギュアスケート選手である母・みゆきさん、兄の桃太郎君、弟の文殊君という家族に囲まれ、ゴルフだけでなく、学業やそろばん、ピアノなど多方面で才能を発揮しています。

身長150cm(2023年時点)と小柄ながらも、その存在感はプロにも引けを取りません。

多くのスポンサーに支えられ、独自の道を歩む彼女の動向は、常にゴルフ界の注目を集めています。

須藤弥勒選手 プロフィール
名前須藤 弥勒(すとう みろく)
生年月日2011年8月6日
出身地群馬県太田市
所属ゴルフ5/太陽自動車
家族構成父(憲一)、母(みゆき)、兄(桃太郎)、弟(文殊)
ゴルフ歴1歳〜
師匠横峯良郎 氏

ジュニア時代の輝かしいwiki 経歴

(出典:STORY)

須藤弥勒選手の経歴を語る上で、ジュニア時代の圧倒的な成績は欠かせません。

わずか5歳で出場した2017年の「世界ジュニアゴルフ選手権」で史上最年少優勝を飾ると、翌年も連覇を達成し、一躍「天才少女」としてその名を知らしめました。

彼女の功績で特筆すべきは、ジュニアゴルフ界における世界4大メジャーの完全制覇です。

これは史上初の快挙であり、彼女の才能が世界レベルであることを証明しました。

国内外のジュニア大会で数々のコースレコードを塗り替え、その輝かしい経歴は他の追随を許しません。

史上初!ジュニア世界4大メジャー制覇

  • 世界ジュニアゴルフ選手権(2017年、2018年連覇)
  • マレーシア世界選手権(2019年)
  • キッズ世界選手権(2021年)
  • ジュニア欧州選手権(2022年)

須藤弥勒の何がすごい?天才少女の所以

(出典:スポーツ報知)

須藤弥勒選手の「すごさ」は、単にゴルフの成績が素晴らしいというだけではありません。その強さの背景には、いくつかのユニークな要因が存在します。

第一に、父・憲一さんの徹底した英才教育が挙げられます。

東大出身の父が考案した緻密な練習メニューに加え、3歳から始めた「そろばん」が彼女の強さの源泉です。

そろばんによって培われた驚異的な集中力と計算力は、コースマネジメントやパッティングの距離感に活かされており、「感覚ではなく計算でパターを打っている」と父は語ります。

第二に、幼い頃からの世界での経験です。

物怖じしない性格で、5歳の頃から海外の大会に参戦し、世界の強豪と渡り合ってきました。

海外の選手がプレー中に大きな音を立てるなどのプレッシャーにも動じずプレーできる集中力は、まさに彼女のすごさの証明と言えるでしょう。

須藤弥勒はプロですか?現在の身分

(出典:GDOゴルフニュース)

結論から言うと、須藤弥勒選手は2025年8月現在、プロゴルファーではなく、アマチュアゴルファーです。

「引退」という言葉からプロの引退を想像した方もいるかもしれませんが、彼女が宣言したのは、あくまで「ジュニアゴルフの試合からの引退」であり、ゴルフそのものを辞めるという意味ではありません。

ではなぜ、プロではない彼女が多額のスポンサー契約を結び、プロツアーに出場できるのでしょうか。

その背景には、2022年に起きたゴルフ界の大きなルール変更があります。この変更を理解することが、彼女の現在の特別な立ち位置を知る鍵となります。

ゴルフ界の常識を変えた「アマチュア資格規定」の改定

かつて、アマチュアゴルファーは、たとえ実力があっても活動資金を得る方法が非常に限られていました。

スポンサー契約を結んで収入を得ることは固く禁じられており、多くの選手は経済的な理由から、高校卒業など早い段階でプロテストに挑戦する必要がありました。

しかし、2022年1月にR&AやUSGAといった世界のゴルフ規則を統括する団体の方針変更に伴い、日本ゴルフ協会(JGA)もアマチュア資格の規定を大幅に改定しました。

この変更の最も重要なポイントは、アマチュア選手が自身の名前や肖像(ネーム・イメージ・ライセンス)を使って、スポンサーと契約し、収入を得ることが全面的に認められたことです。

新アマチュア資格規定のポイント

  • スポンサー契約による収入の制限が撤廃された。
  • ただし、大会の賞金を受け取ることは原則としてできない(上限額あり)。
  • プロ転向せずとも、活動資金を得ながら技術を磨くことが可能になった。

(参考:日本ゴルフ協会 アマチュア資格規則

このルール変更により、須藤選手はプロに転向せずとも、多くの一流プロと同じようにスポンサーの支援を受けながら、プロツアーへの出場や海外遠征といった活動ができるようになりました。

彼女は、この新しいルールを最大限に活用し、「プロの世界で戦うための準備」をアマチュアの身分のまま行うという、前例のない新しいアスリートの形を実践しているのです。

項目旧アマチュア規定(~2021年)新アマチュア規定(須藤選手のケース)
スポンサー契約原則として禁止全面的に可能(収入制限なし)
賞金上限額(10万円程度)を超える受け取りは不可同様に、上限額を超える受け取りは不可
プロテスト収入を得るためには合格が必須合格せずともスポンサー収入で活動可能

つまり、彼女の現在の身分は「プロと同等の経済的支援を受ける、極めてプロに近いアマチュア」と言うことができます。

これは、彼女の突出した実力と注目度が、ゴルフ界の新しい時代の幕開けと見事に合致したからこそ実現した、唯一無二の立ち位置なのです。

アマチュアとしての驚異的な年収

(出典:日刊スポーツ)

須藤弥勒選手は、その実績と注目度の高さから、アマチュア選手としては異例のスポンサー契約を獲得しています。

所属契約を結ぶ「ゴルフ5」や「太陽自動車」をはじめ、そろばん教室の「いしど式」など、その数は10社以上にのぼります。

2023年11月には、地元の太陽自動車と年間1000万円、10年で総額1億円という破格の所属契約を結んだことが報じられました。

報道によると、全てのスポンサー契約を合計した金額は、推定で3億6000万円に上るとされています。

これはトッププロ選手に匹敵する、あるいはそれ以上の金額であり、10代前半のアマチュア選手としては前代未聞の事態です。

須藤弥勒、引退後のプロ挑戦と現在

(出典:THE ANSWER)
  • ジュニアゴルフ引退の本当の理由
  • プロデビュー戦の現在速報
  • 父が語るプロへの専念と育成方針
  • 目標はツアー史上最年少優勝記録
スポンサーリンク

ジュニアゴルフ引退の本当の理由

(出典:スポーツ報知)

2023年3月、須藤弥勒選手は11歳にして「ジュニアゴルフからの引退」を宣言しました。

これはゴルフ自体を辞めるという意味ではなく、「プロの世界で戦う準備に専念するため、ジュニアの試合には出場しない」という決意表明です。

この決断について、父・憲一さんは「ジュニア、アマチュアで活躍しても、プロで活躍する保証はない」「プロツアーと同等の6500~7000ヤードの距離で練習しており、約5000ヤードのジュニアの試合に合わせるのは時間の浪費」と説明しています。

つまり、ジュニアの舞台は完全に卒業し、より高いレベルであるプロの舞台に照準を合わせ、最短距離でトップを目指すための合理的な判断だったのです。

父・憲一さん:「弥勒の場合、幸運にもスポンサーに恵まれ、早くからプロのレギュラーツアーに出場できる見込みなので、プロ仕様の準備に専念させたいと思います。」
(出典:スポーツ報知 2023年3月21日記事

プロデビュー戦の現在速報

(出典:GDOゴルフニュース)

ジュニア引退宣言後、須藤選手は着々とプロの舞台への準備を進め、2024年8月、13歳でついに「ニトリレディスゴルフトーナメント」にてプロツアーデビューを果たしました。

結果は118位で予選落ちとなりましたが、初バーディーを奪うなど、大舞台でも物怖じしないプレーを見せました。

そして現在、2025年シーズンもプロツアーへの挑戦を続けています。

8月22日に開幕した「CAT Ladies」では、初日に苦戦し最下位発進となるなど、プロの厳しい洗礼を浴びています。

しかし、本人は結果に一喜一憂することなく、「やらなければいけない課題が多く見つかって、何よりも勉強になった」と常に前向きな姿勢を崩していません。

父が語るプロへの専念と育成方針

(出典:スポーツ報知)

前述の通り、須藤選手の育成方針の根幹にあるのは父・憲一さんの存在です。

「家庭崩壊寸前まで行っても私の大好きなゴルフに向き合ってくれる」と弥勒選手が語るほど、家族一丸となって彼女の夢をサポートしています。

その方針は、単にゴルフの技術を教えるだけではありません。

そろばんによる集中力や計算力の養成、ピアノによる感性の育成など、人間としての総合的な能力を高めることを重視しています。

プロの世界で戦うためには、技術だけでなく、コースマネジメントを行う「頭脳」が不可欠であるという考えが、その育成方針の根底にあります。

目標はツアー史上最年少優勝記録

(出典:石戸珠算学園)

ジュニアゴルフを引退し、プロの舞台に専念する須藤選手には、明確で大きな目標があります。

それは、勝みなみ選手が持つ「15歳293日」というツアー史上最年少優勝記録を更新することです。

JLPGAの規定では満13歳からツアーに出場できるため、記録更新のチャンスは十分にあります。

彼女は「大きな目標に精進していきたいと思います」と力強く語っており、その視線はすでに、同世代の選手たちではなく、プロの世界の頂点に向けられています。

関連記事:勝みなみ選手の活躍はこちら

須藤弥勒の引退に関する情報の総括

この記事のポイントをまとめます。

  • 須藤弥勒が宣言した「引退」はゴルフ界からの引退ではない
  • プロ準備に専念するため「ジュニアゴルフ」の試合に出ないという意味
  • 彼女は現在もアマチュアゴルファーとして活動している
  • ジュニア時代に史上初の世界4大メジャーを制覇した経歴を持つ
  • 強さの秘密は父の指導と幼少期からのそろばん学習にある
  • アマチュアながらスポンサー収入は推定3億円超とプロ並み
  • 10年1億円の大型所属契約も結んでいる
  • ジュニア引退の理由はプロ仕様のコースセッティングに体を慣らすため
  • 2024年8月に13歳でプロツアーデビューを果たした
  • 現在の目標はツアー史上最年少優勝記録の更新
  • 厳しいプロの洗礼を浴びながらも前向きに挑戦を続けている
  • その活動を支えるのは家族と多くのスポンサー
  • 彼女の動向はゴルフ界の大きな注目を集めている

↓関連記事↓

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次