ゴルフ観戦 持ち物完全ガイド:必須品・季節対策・NGマナーを網羅

当ページのリンクには広告が含まれています。

初めてゴルフ観戦に行くときって、「持ち物って何が必要なんだろう?」って悩みますよね。

ゴルフ場って普段あまり行かない場所ですし、初心者の方は特に不安になるかもしれません。

服装はどうしよう、女性や子連れの場合は何を余分に持っていくべきか、夏や冬など季節によっても変わりそう…とか。

それに、帽子や水筒、雨具は必須って聞くけど、バッグはどんなのがいいの? 椅子は持っていけるの? そもそもマナー違反になるNGアイテムってあるの?

そんな疑問や不安がスッキリ解消できるように、この記事ではゴルフ観戦の持ち物について、基本リストから状況別のアイテムまで、詳しくまとめてみました。

しっかり準備して、観戦を思いっきり楽しみましょう!

記事のポイント

  • ゴルフ観戦に必須の基本アイテム
  • 天候や季節(夏・冬)別で必要なもの
  • 初心者や女性・子連れなど対象者別の持ち物
  • 持ち込みNGアイテムと観戦マナー
目次

ゴルフ観戦の基本となる持ち物リスト

Ace on greenイメージ画像

ここではまず、ゴルフ観戦に行くなら「これだけは持っていきたい!」という基本的なアイテムをリストアップします。

快適さと安全に関わるものが多いので、しっかりチェックしてくださいね。

まずは「観戦チケット」を絶対に忘れないように…!

それを前提として、必須アイテムを見ていきましょう。

観戦を快適にする帽子や水筒


Ace on greenイメージ画像

まずは、観戦体験の土台となる2つのアイテム、帽子水筒です。

これらは「あれば便利」ではなく、ほぼ「必須」のアイテムだと私は思っています。

帽子(キャップ・サンバイザー)の重要性

帽子は本当に大事です。ゴルフ場は、開けた場所がほとんどなので、日陰が驚くほど少ないと感じました。

主な目的は2つあります。

1. 熱中症・日差し対策
これが一番の目的ですね。1日中屋外にいると、直射日光を浴び続けることになります。帽子がないと、頭部に熱がこもりやすく、熱中症のリスクが格段に上がってしまいます。

2. 安全性の確保
私としては、こちらの「安全確保」の意味合いも大きいと思っています。万が一、ボールが予期せぬ方向に飛んできた時(「ファー!」という声が聞こえたら要注意です!)、声がした方向に背を向けて屈み、頭を守るのが基本動作です。

その際、帽子があるだけで頭部へのダメージを少しは和らげてくれるかもしれません。簡易的な保護具として、必ず着用するようにしたいですね。

楽天で「本当に売れている」人気の日よけ帽子はこちら

飲み物(水筒)の必要性

そして、飲み物(水筒)も絶対に必要です。

ほぼ1日中、全長7kmにもなるコースを歩き回る(あるいは待機する)ことになるので、水分補給は欠かせません。

「コース内の自販機や売店で買えばいいや」と思うかもしれませんが、自動販売機が都合のいい場所に設置されているとは限りませんし、ギャラリープラザ(売店エリア)は混雑していることも多いです。

熱中症対策は待ったなしなので、水分は自己完結できるように準備するのが基本です。

特に夏場は、凍らせたペットボトルや、保冷力の高い水筒に冷たい飲み物を入れて持っていくのが本当におすすめです。

▼ 楽天で「高評価レビュー」多数!観戦に必須の水筒はこちら

天候急変に備える雨具と服装


Ace on greenイメージ画像

ゴルフ場の天気は、本当に変わりやすいです。

「山の天気」とよく言われますが、さっきまであんなに晴れていたのに、急に雲行きが怪しくなって雨が…というのは日常茶飯事だと思った方がいいかもしれません。

ですから、雨具、特に上下セパレートタイプのレインウェア(カッパ)は、晴れ予報でもバッグに忍ばせておくことを強くおすすめします。

雨天でも試合は続行されることが多いです。

なぜ傘よりレインウェア?

「雨具=傘」と思いがちですが、ゴルフ観戦においては傘は万能ではありません。

もちろん、移動時や待機時に日傘・雨傘を使うのは有効ですが、プレーが始まると状況が変わります。

観戦マナー:傘よりレインウェアが推奨される理由

プレーが始まると、傘は後ろの人の視界を遮ってしまうため、速やかに閉じるのがマナーとされています。

風で飛ばされて危険な場合もありますし、何より片手がふさがってしまいます。

その点、レインウェア(特に上下セパレートタイプ)なら…

  • 両手が空く(拍手ができる、双眼鏡が使える、斜面で安全)
  • 視界を妨げない
  • 風の影響を受けにくい
  • 防寒着としても機能する

といったメリットがあります。傘はあくまで「補助的」に、レインウェアを「メイン」の雨具として準備するのが観戦上級者かなと思います。

デザインも機能も妥協しない!楽天で人気の「高評価レインウェア」3選

服装は「重ね着(レイヤリング)」が基本

服装については、天候や気温に応じて調整できるよう、脱ぎ着しやすい重ね着(レイヤリング)が基本戦略になります。

ゴルフ観戦は、「お目当ての選手について歩き回る(体が温まる)」時間と、「特定のホールでじっと待機する(体が冷える)」時間を繰り返します。

厚手のコート1枚などで調整するより、インナー、シャツ、薄手のダウン、ウィンドブレーカーなどを組み合わせる方が、はるかに快適に過ごせますよ。

「バッグに1枚」で安心!軽くて暖かい観戦アウターはこちら ▼

持ち物収納に最適なバッグ


Ace on greenイメージ画像

さて、ここまで挙げた水筒、雨具、タオル、日焼け止め、人によっては椅子も…。

ゴルフ観戦って、意外と持ち物が多くなりますよね。

これらすべてを入れて、長いコース(しかも起伏がある)を歩き回ることを考えると、バッグは両手が空くリュックサック(バックパック)が最強だと私は思います。

トートバッグやハンドバッグは片手がふさがって疲れますし、ショルダーバッグも長時間の歩行では肩に負担がかかります。

リュックサックが最適な理由は、主に3つです。

  • 機動性:両手が空くため、双眼鏡を使ったり、拍手をしたり、斜面を歩いたりするのが非常に楽です。
  • 収納力:水筒や雨具、防寒着など、かさばるアイテムもしっかり入ります。
  • マナー(音):これが意外と重要です。

マナー注意:ビニール袋の音

選手がショットやパットに入る直前の静まり返った中で、ビニール袋の「ガサガサ…」という音は、選手の集中を著しく妨げる重大なマナー違反とされています。

お菓子や荷物をビニール袋のまま持ち歩き、プレー中に取り出すのは絶対に避けましょう。

リュックのポケットなどに整理して収納し、音が出ないように配慮するのがベストです。

やっぱり「両手が空く」のが最強!楽天でレビュー多数の人気リュックはこちら

観戦に便利な椅子とシート


Ace on greenイメージ画像

ゴルフ観戦のスタイルは、人によって様々ですが、大きく分けて2つのスタイルがあります。

観戦スタイル1:移動観戦

お気に入りの選手や組について、1番ホールから18番ホールまで一緒にコースを歩いて回るスタイルです。

選手の息遣いや戦略を間近で感じられるのが魅力ですが、かなりの体力と歩きやすい靴が求められます。

観戦スタイル2:定点観戦

特定のホール(例えば景色が良い名物パー3や、勝負が決まる18番グリーンなど)に陣取って、そこを通過する全選手のプレーを見るスタイルです。

この「定点観戦」の時に大活躍するのが、軽量な折りたたみ椅子レジャーシートです。

というのも、コース内には基本的にギャラリー(観客)用のベンチは設置されていません。(ギャラリープラザなどにはありますが、コース脇にはありません)。

もちろん、ずっと立ちっぱなしでも観戦できますが、特に斜面などにレジャーシートを敷いたり、椅子に座ったりして休憩できる場所があると、体力の消耗が全然違います。

プロゴルファーのキャディバッグに付いているような小さな椅子や、杖と一体になった「ステッキチェア」を使っている観戦上級者もよく見かけますね。

ポイントは、「軽量・コンパクト」であること。

キャンプで使うような大きくて重いアウトドアチェアは、持ち運びで自分が疲弊してしまうので、観戦には不向きかなと思います。

▼「定点観戦」の必需品!楽天で人気の「軽量チェア・シート」はこちら ▼

夏冬の季節に応じた必需品


Ace on greenイメージ画像

ゴルフ観戦は屋外スポーツなので、季節対策は必須中の必須です。快適さが全く変わってきます。

夏の必需品:暑さと日焼け対策

夏はとにかく「暑さ」と「日焼け」との戦いです。日陰が少ないコースでは、熱中症のリスクも高まります。

暑さ指数(WBGT)を意識しよう

近年、熱中症対策の指標として「暑さ指数(WBGT)」が重視されています。

これは気温だけでなく、湿度や日射なども考慮した指標です。

ゴルフ場のような開けた場所では、この指数が非常に高くなりやすいです。

こまめな水分補給(塩分・糖分も)が本当に重要です。(参考:環境省 熱中症予防情報サイト

  • 日焼け対策:日焼け止め(必須、こまめに塗り直しましょう)、サングラス、日傘(※マナー注意)、UVカットインナー、フェイスカバー、アームカバーなど。「塗る」だけでなく「遮る」「纏う(まとう)」対策が有効です。
  • 暑さ対策:冷却タオル(水に濡らして振るタイプ)、ハンディファン(携帯扇風機)、氷嚢(ひょうのう)、冷却スプレー、塩分タブレットや塩飴。
  • その他:虫よけスプレー(夏の林間コースでは特に)。

日傘は非常に有効ですが、前述の通り、プレーが始まったら閉じるというマナーを必ず守ってください。

後ろの人の視界を遮ってトラブルになるケースがあります。

▼「熱中症対策」は万全に!楽天で人気の「最強冷却グッズ」3選 ▼

冬の必需品:防寒対策

冬は逆に「寒さ」との戦いです。

特に朝早い時間や日陰は、想像以上に底冷えします。

ここでも「重ね着(レイヤリング)」が基本戦略になります。

「歩いて暑くなる」「待って冷える」を繰り返すため、厚手のコート1枚よりも、着脱しやすい服装がベストです。

  • 防寒小物:使い捨てカイロ(貼るタイプと持つタイプ両方)は必須です。ニット帽(耳まで隠れるもの)、耳あて、ネックウォーマー、フェイスガード、暖かい手袋。
  • 飲料:保温性の高い水筒に温かい飲み物(お茶やスープ、白湯など)を入れていくと、本当に生き返ります。
  • 足元:これが意外と盲点です。冬の朝は芝が朝露で濡れていることが多く、普通のスニーカーだと靴下が濡れて一気に冷えます。防水機能のあるシューズや、厚手の靴下がおすすめです。
▼「首元・手先・足元」に死角なし!楽天で人気の「最強防寒グッズ」3選 ▼

シーン別ゴルフ観戦の持ち物ガイド


Ace on greenイメージ画像

基本の持ち物を押さえたら、次は「誰と行くか」「どんな状況か」に合わせたプラスアルファのアイテムです。初心者の方や女性、お子さん連れの方は特にチェックしてみてください。

初心者が準備すべき基本装備


Ace on greenイメージ画像

初めてゴルフ観戦に行かれる方、ワクワクしますよね!

持っていくものは、基本的にはここまでに紹介した「基本の持ち物リスト」でほぼOKです。

初心者の方にとって本当に大事なのは、アイテムのリストそのものよりも、「なぜそれが必要なのか」と「アイテムに関連するマナー」をセットで理解しておくことかなと思います。

初心者が知っておくべき「背景」と「マナー」

  • 背景:ゴルフコースは全長7km以上あり、日陰が少なく、天候が急変しやすい過酷な環境であること。
  • マナー:選手の集中を守るため「静かにする」「動かない」が鉄則であること。

この2点を踏まえると、持ち物の意味がわかってきます。

  • 「帽子」は、日よけのためだけでなく「安全」のため。
  • 「雨具」は、傘だと視界を遮るので「レインウェア」が推奨される。
  • 「バッグ」は、「ビニール袋の音」を出さないためにリュックが最適。
  • 「日傘」は便利だけど、プレー中は「閉じる」のがマナー。

こうした背景を知っておくだけで、観戦の質がグッと上がりますし、意図せずマナー違反をしてしまうことも防げるかと思います。

女性におすすめの服装と持ち物


Ace on greenイメージ画像

女性の方は、やはり日焼け対策が一番気になるところですよね。

基本アイテムに加えて、以下のようなものがあると万全です。

最優先は「徹底した日焼け対策」

夏のゴルフ観戦は、本当に日差しが強いです。

日焼け止めをこまめに塗り直すのはもちろんですが、それだけでは防ぎきれないことも。

  • 日傘:マナーを守りつつ、待機中や移動中は積極的に使いましょう。
  • サングラス:目から入る紫外線も疲労の原因になります。
  • 纏う(まとう)対策:UVカット機能付きのストール、フェイスカバー(最近はスポーツ用も多いですね)、アームカバー、レギンスなど、物理的に肌を覆うアイテムも非常に有効です。
▼「絶対に焼きたくない」女性へ!楽天で高評価の「最強UV対策グッズ」3選 ▼

服装(ドレスコード)の誤解

服装に関してよくある誤解が、「ゴルフ場=ドレスコードが厳しい」というイメージです。

Tシャツやジーンズでも観戦OK?

結論から言うと、観戦者の場合、Tシャツにジーンズでも全然OKです!

厳しいドレスコード(襟付きシャツ必須、ジーンズNGなど)が求められるのは、あくまでプレーヤーや、クラブハウスを利用するメンバー・ビジターの方々です。

観戦者(ギャラリー)はクラブハウスには入れませんし(ギャラリープラザはOK)、服装規定は適用されません。

「ハイキングやバーベキューに行く時の、動きやすい服装」というのが一番イメージしやすいかもしれませんね。

もちろん、露出が激しすぎる服装は避けた方が無難ですが、基本的には自由です。

絶対にNGな靴:ヒール・パンプス

服装は自由度が高いと書きましたが、靴だけは別です。ヒール、パンプス、サンダルは絶対にNGです。

理由は2つあります。

  1. 個人の安全・快適性:芝生の上、起伏のある土の上、斜面などを長距離歩くのには全く適しておらず、ご自身の足が大変なことになりますし、危険です。
  2. コース保護(マナー違反):これが重要です。ヒール(特にピンヒール)は、グリーンなどの繊細な芝生を傷つけてしまい、コースを台無しにします。これは重大なマナー違反となります。

必ず、履き慣れたスニーカーウォーキングシューズ、あるいは防水性のあるトレイルランニングシューズなど、歩きやすい靴を選んでください。

子連れ観戦に必要な準備


Ace on greenイメージ画像

お子さんを連れての観戦、可能ではありますが、正直なところ「少しハードルが高い」かもしれません。

というのも、ゴルフは「静寂」が求められるスポーツだからです。

子連れ観戦のハードル

選手がショットやパットに入る瞬間は、観客も息を止め、物音一つ立てないようにするのがゴルフ観戦の文化です。

その中で、お子さんが泣いてしまったり、大きな声を出してしまったりすると、選手のプレーに直接影響を与えてしまう可能性があります。

もちろん、子供が声を出すのは自然なことですが、周囲の観客から厳しい目で見られてしまうことも…。

もし連れて行かれる場合は、大会本部に事前に問い合わせてみる(キッズエリアの有無など)のが無難かもしれません。

その上で、持っていくとすれば、お子さんが退屈しないためのアイテムが必要ですね。

最重要注意点:「おやつ」と「音」の矛盾

子供のために「おやつ」を持っていくことは推奨されますが、ここで重大なマナーの壁にぶつかります。それは「袋のガサガサ音」や「開封音」の禁止ルールです。

この矛盾を解決するため、持っていくおやつは「音の出ない容器(タッパーやプラスチックケース)に予め詰め替えたもの」(グミやクッキーなど)に限定すべきです。

個包装のまま持ち込むのは、マナー違反になるリスクが非常に高いです。

同様に、「遊び道具」も、「音の出ないもの(例:お絵かき帳、ぬいぐるみ、本)」に限定し、音の出る電子ゲームなどは絶対に避けましょう。

ベビーカーの持ち込みについて

ベビーカーの持ち込みについては、大会のローカルルールによりますが、仮に持ち込めたとしても、コースの環境(芝生、起伏、砂利道、混雑)を考えると、移動はかなり困難が予想されます。

これも必ず大会本部に事前確認が必要です。

マナーを守るためのNGアイテム


Ace on greenイメージ画像

最後に、持ち物に関連する「持ち込み禁止・制限アイテム」です。

これらは観戦者の失敗を防ぎ、選手と他の観客への配慮を示すための最重要項目です。

これらは大会の公式ルールとして定められていることが多いので、必ず事前に観戦予定の大会公式サイトを確認してください。

カメラ、ビデオカメラ、望遠レンズ

これは最も厳しく制限されるアイテムの一つです。

JLPGA(女子ツアー)など多くの大会では、「場内へのカメラ、ムービーカメラの持ち込みは一切禁止」と明記されています。

(引用:はじめてのJLPGAツアー観戦ガイド|JLPGA|日本女子プロゴルフ協会

理由は、撮影時のシャッター音や、選手の肖像権を守るためです。

スマートフォンによる撮影も同様に固く禁止されています(※電源OFFまたはマナーモード必須)。

一方で、JGTO(男子ツアー)では近年規制が緩和され、「練習グリーンや練習場でのみスマホ撮影可能(動画はNG)」など、条件付きで許可されている場合もあります。

このように、ルールはツアーや大会によって本当に異なります。

「撮影は原則禁止」を基本とし、必ずローカルルールを確認してください。

その他(ドローン、ペット、脚立など)

持ち込みNG・非推奨アイテムの例

アイテム理由・ステータス
ドローン【禁止】競技の妨げになるため、絶対に持ち込み禁止です。
ペット【禁止】原則として観戦は禁止されています(補助犬は除く)。
脚立【非推奨】他人の視界を遮るため、マナー違反と見なされます。手荷物検査で止められる可能性大。
アルコール飲料【制限】持ち込み禁止または厳しく制限されている場合が多いです。ギャラリープラザで購入するのが基本です。
クーラーボックス【制限】大型のハードタイプはNGの場合も。小型のソフトクーラーが無難ですが、要確認。
お弁当・軽食【可能(要確認)】持ち込み可能な場合も多いですが、飲食は指定場所(ギャラリープラザなど)で。プレー中の飲食はNG。

飲食物については、持ち込めたとしても、歩きながらの飲食や、プレーエリアでの飲食はマナー違反です。食事は「ギャラリープラザ」でとるのが基本ですね。

▼ ゴルフ観戦当日の「食事」事情については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。▼

情報の正確性について

これらの持ち込みルールは、大会やゴルフ場によって本当に異なります。

ここで紹介したのはあくまで一般的な例です。

観戦トラブルを避けるためにも、必ず訪問前に観戦する大会の公式サイトで最新の「観戦ガイド」や「注意事項」を、ご自身の目でご確認ください。

ゴルフ観戦の持ち物最終確認

これでゴルフ観戦の持ち物準備はバッチリですね。

最後に、もう一度確認です。

ゴルフ観戦の持ち物で最も重要なキーワードは「快適性」「安全性」そして「マナー(他者への配慮)」です。

特にマナー(音、視界)は、自分自身が楽しむためだけでなく、選手が最高のパフォーマンスを発揮し、他の観客も快適に過ごすために、全員で守るべき大切なルールです。

忘れ物がないか、マナー違反になるものが入っていないか、バッグの中身を最終確認して、当日は思いっきりゴルフ観戦を楽しんできてください!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次